今から500年程前のこと。門司の鹿喰(かじき)峠には、猿喰(さるはみ)の大鬼が出ては旅人を苦しめていた、ある年の節分の夜、となり村まで手紙を届けに行く村人が、大イチョウの木の下までくると、木の上から鬼が出てきて 言い争いの末、鬼が色んなものに化け、最後にまめに化けた、そこで村人は豆を食べたそうな。 食べられた鬼は、腹の中で暴れまくった。 そこで村人は近くの玉泉寺に助けをもとめ、 和尚さんが小僧たちに豆をたくさんいらせて、村人はおなかいっぱい食べさせた。 やがてオナラと一緒に地面にたたきつけられた鬼は死んだということだよ。 それ以来、お寺では毎年たくさんの豆をいって節分の夜にまくことにした。これが、全国に広まったというそうである。 |
梅林寿園の碑 |
梅林寿園の碑 |
玉泉寺の開創500年と、200年ぶりの豆まき復活を記念した碑。 |